1.三郷市の水道手続きについて
<水道部業務課>
・所在地 〒341-0025 埼玉県三郷市茂田井200番地
・電話番号 048-952-7102(水道の開始・中止、料金)
・開庁時間 平日 午前8時30分〜午後5時15分
※土・日・祝休日、年末年始(12月29日〜1月3日)を除く
・電話受付時間 月~金曜日:午前8時30分~午後6時30分
土・日曜日:午前8時30分~午後5時30分
※祝休日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く
2.三郷市に引っ越した時(入居)の水道開栓(利用開始)手続きの方法
使用開始のみ水道部所定の用紙にて手続きを行うことができます。使用になる場所の郵便受けかドアポストに入っている「水道使用開始届・口座振替依頼書」に必要事項を記載のうえ郵送してください。
<水道部業務課>
・所在地 〒341-0025 埼玉県三郷市茂田井200番地
・電話番号 048-952-7102(水道の開始・中止、料金)
・開庁時間 平日 午前8時30分〜午後5時15分
※土・日・祝休日、年末年始(12月29日〜1月3日)を除く
・電話受付時間 月~金曜日:午前8時30分~午後6時30分
土・日曜日:午前8時30分~午後5時30分
※祝休日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く
① 窓口での水道開栓手続きの方法
三郷市では窓口での対応を行っておりません。
② 電話での水道開栓手続きの方法
三郷市では水道部業務課にて水道使用開始手続きを行うことができます。使用開始日などが決まりましたら、早めに手続きを行ってください。
<水道部業務課>
・電話番号 048-952-7102(水道の開始・中止、料金)
・電話受付時間 月~金曜日:午前8時30分~午後6時30分
土・日曜日:午前8時30分~午後5時30分
※祝休日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く
・必要事項
- 申請者氏名・電話番号
- 水道使用者との関係
- 使用者氏名・電話番号
- 使用場所住所(建物名・部屋番号を含む)
- 開始日
- 料金支払い方法
- 納付書等送付先住所・宛名
③ FAXでの水道開栓手続きの方法
三郷市ではFAXでの対応を行っておりません。
④ インターネットでの水道開栓手続きの方法
三郷市ではインターネット(電子申請)にて使用開始手続きを行うことができます。電子申請は三郷市ホームページから、原則24時間365日申請可能となっておりますので、使用開始日等が決まりましたら早めに手続きを行ってください。
また、電子申請後、変更等ありましたら水道部業務課まで連絡してください。
・必要事項
- 申請日
「申請者について」
- 申請者氏名
- 申請者区分(個人・法人)
- 電話番号
- メールアドレス
「使用者について」
- 水道使用者との関係※申請者と異なる場合は氏名など入力
「水道使用開始場所」
- 町名・番地
- 建物名・部屋番号
- 開始日
- 料金支払い方法(口座振替※申込書が郵送されます・納付書)
「納付書等送付先」
- 送付先住所選択※水道使用場所と異なる場合は入力
- 送付先宛名選択※申請者・使用者と異なる場合は入力
3.三郷市から引っ越した時(退去)の水道閉栓(利用停止)手続きの方法
① 窓口での水道閉栓手続きの方法
三郷市では窓口での対応を行っておりません。
② 電話での水道閉栓手続きの方法
三郷市では水道部業務課にて水道使用中止手続きを行うことができます。使用中止日などが決まりましたら、早めに手続きを行ってください。
また、中止検針日については現地精算を除き原則中止日の翌日となり、立ち合いは不要です。現地精算については、年末年始・祝日を除く9時〜17時までとなります。
<水道部業務課>
・電話番号 048-952-7102(水道の開始・中止、料金)
・電話受付時間 月~金曜日:午前8時30分~午後6時30分
土・日曜日:午前8時30分~午後5時30分
※祝休日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く
・必要事項
- 申請者氏名・電話番号
- 水道使用者との関係
- 使用者氏名・電話番号
- 使用中止場所住所(建物名・部屋番号を含む)
- 中止日
- 料金支払い方法
- 中止精算分納付書等送付先住所・宛名
③ FAXでの水道閉栓手続きの方法
三郷市ではFAXでの対応を行っておりません。
④ インターネットでの水道閉栓手続きの方法
三郷市ではインターネット(電子申請)にて使用中止手続きを行うことができます。電子申請は三郷市ホームページから、原則24時間365日申請可能となっておりますので、使用中止日等が決まりましたら早めに手続きを行ってください。
また、電子申請後、変更等ありましたら水道部業務課まで連絡してください。
なお、中止検針日については現地精算を除き原則中止日の翌日となり、立ち合いは不要です。現地精算については、年末年始・祝日を除く9時〜17時までとなります。
・必要事項
- 申請日
「申請者について」
- 申請者氏名
- 申請者区分(個人・法人)
- 電話番号
- メールアドレス
「使用者について」
- 水道使用者との関係※申請者と異なる場合は氏名など入力
「水道使用中止場所」
- 町名・番地
- 建物名・部屋番号
- 中止日
- 料金支払い方法
- 中止精算分納付書等送付先※その他の場合は入力
- 送付先宛名選択※その他の場合は入力
4.三郷市内での引っ越しの時(移転)の水道閉栓・開栓の同時手続きの方法
① 窓口での水道開栓及び閉栓の同時手続きの方法
三郷市では窓口での対応を行っておりません。
② 電話での水道開栓及び閉栓の同時手続きの方法
三郷市では水道部業務課にて水道使用中止及び、開始手続きを行うことができます。使用中止日または、開始日などが決まりましたら、早めに手続きを行ってください。
また、中止検針日については現地精算を除き原則中止日の翌日となり、立ち合いは不要です。現地精算については、年末年始・祝日を除く9時〜17時までとなります。
<水道部業務課>
・電話番号 048-952-7102(水道の開始・中止、料金)
・電話受付時間 月~金曜日:午前8時30分~午後6時30分
土・日曜日:午前8時30分~午後5時30分
※祝休日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く
・必要事項
- 申請者氏名・電話番号
- 水道使用者との関係
「使用中止について」
- 使用者氏名・電話番号
- 使用中止場所住所(建物名・部屋番号を含む)
- 中止日
- 料金支払い方法
- 中止精算分納付書等送付先住所・宛名
「使用開始について」
- 使用者氏名・電話番号
- 使用場所住所(建物名・部屋番号を含む)
- 開始日
- 料金支払い方法
- 納付書等送付先住所・宛名
③ FAXでの水道開栓及び閉栓の同時手続きの方法
三郷市ではFAXでの対応を行っておりません。
④ インターネットでの水道開栓及び閉栓の同時手続きの方法
三郷市ではインターネット(電子申請)にて使用中止及び、開始手続きを行うことができます。電子申請は三郷市ホームページから、原則24時間365日申請可能となっておりますので、使用中止日または、開始日等が決まりましたら早めに手続きを行ってください。
また、電子申請後、変更等ありましたら水道部業務課まで連絡してください。
なお、中止検針日については現地精算を除き原則中止日の翌日となり、立ち合いは不要です。現地精算については、年末年始・祝日を除く9時〜17時までとなります。
・必要事項
- 申請日
「申請者について」
- 申請者氏名
- 申請者区分(個人・法人)
- 電話番号
- メールアドレス
「中止水道使用者について」
- 水道使用者との関係※申請者と異なる場合は氏名など入力
「水道使用中止場所」
- 町名・番地
- 建物名・部屋番号
- 中止日
- 料金支払い方法
- 中止精算分納付書等送付先※その他の場合は入力
- 送付先宛名選択※その他の場合は入力
「開始水道使用者について」
- 水道使用者との関係※申請者と異なる場合は氏名など入力
「水道使用開始場所」
- 町名・番地
- 建物名・部屋番号
- 開始日
- 料金支払い方法(口座振替※申込書が郵送されます・納付書・継続)
「納付書等送付先」
- 送付先住所選択※その他の場合は入力
- 送付先宛名選択※その他の場合は入力
5.三郷市の支払い方法について
三郷市の水道料金は、2か月に1回使用水量に応じて料金が請求されます。支払い方法は「口座振替」、「クレジットカード払い」及び「納入通知書(納付書)」のいずれかとなります。
①口座振替による支払い
取扱金融機関窓口または、水道部にて口座振替の手続きを行うことができます。希望の方は、必要なものを持参のうえ手続きを行ってください。
また、口座振替の手続きが完了するまでは、納入通知書(納付書)が届きます。
<必要なもの>
- 「口座番号(通帳)」
- 「通帳届出印」
- 「水栓番号」※『水道使用量のお知らせ』又は『領収書』に記載
<取扱金融機関窓口で申込む方法>
金融機関備え付けの「口座振替依頼書」にてお申込みください。ゆうちょ銀行・郵便局は、それぞれの窓口で、指定の用紙にてお申込みください。
◆取扱金融機関(本支店)
- 埼玉りそな銀行
- りそな銀行
- みずほ銀行
- 三菱UFJ銀行 ※
- 三井住友銀行 ※
- 常陽銀行 ※
- 武蔵野銀行
- 千葉銀行
- 栃木銀行
- 埼玉縣信用金庫
- 青木信用金庫
- 朝日信用金庫
- 亀有信用金庫
- 足立成和信用金庫
- 城北信用金庫
- さいかつ農業協同組合
- 中央労働金庫
- ゆうちょ銀行・郵便局(関東各都県及び山梨県)
※三井住友銀行及び常陽銀行は令和4年3月31日をもって窓口での納付の取扱いを終了します。
※三菱UFJ銀行は令和3年3月31日で窓口での納付の取扱いを終了しました。(口座振替による納付は継続されます。)
<水道部で申込む方法>
水道部所定の用紙に必要事項を記入し、押印のうえ水道部へ郵送してください。用紙は、水道部へ連絡すると送付してもらえます。金融機関の窓口で申込む方法と比べ、登録が完了するまでに時間がかかりますので、予めご了承ください。
<水道部業務課>
・電話番号 048-952-7102(水道の開始・中止、料金)
・電話受付時間 月~金曜日:午前8時30分~午後6時30分
土・日曜日:午前8時30分~午後5時30分
※祝休日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く
②クレジットカードによる支払い
水道料金・下水道使用料のクレジットカード払い(継続払い)をインターネットで申し込み
することができます。(申し込みには水道部に事前受付が必要になります。)
また、クレジットカード払いの申し込みは、水道の使用開始届と一緒にはできません。水道の使用開始後、お手元に納入通知書が届いて(または、1回目の口座振替が完了して)からとなります。クレジットカード払いの登録が完了するまでは、従来のお支払い方法になります。
なお、水道料金等の合計が3万円以下の場合のみ対象です。3万円を超える場合には、超過した請求回のみの納入通知書を送付しますので、金融機関等にて支払いください。(原則、クレジットカード払いは継続しますが、クレジットカード情報の有効性が確認できない場合には納付書払いになる場合があります。)
※クレジットカード払い(継続払い)とは、クレジットカード情報を事前に登録し、継続的にクレジットカードで支払う方法です。クレジットカードの引落しは原則、口座振替と同じように2ヶ月に1回となります。
◆申込みに必要なもの
- クレジットカード
- 「クレジット払い受付番号のお知らせ」ハガキ
◆申込方法
- 水道部へ連絡し、クレジットカード払いを希望する旨を伝えます。
- 「クレジット払い受付番号のお知らせ」ハガキ(インターネットによる登録手続きの注意事項等を記載したお知らせ)が届きましたら、三郷市ホームページ掲載の申込サイトから登録の手続きを進めてください。 ※お手元にクレジットカードと「クレジット払い受付番号のお知らせ」ハガキをご用意ください。
- 水道部にてクレジットカード払いの申込完了が確認できましたら、申込完了の翌月上旬に「クレジットカード払い利用について」お知らせハガキが発送されます。
◆利用できるクレジットカード(下記ブランドロゴが付帯されたクレジットカード)
VISA、Master、JCB、AMERICAN EXPRESS、Diners Club
※デビットカード、プリペイドカードはご利用いただけません。
◆申込みサイト
※パソコン、スマートフォン及びタブレット端末で、以下のサイトより申し込みください。
「三郷市上下水道料金 クレジットカード継続払い申込サイト」は、株式会社エフレジが提供する「F-REGI公金支払い」を利用しております。
③納付書による支払い
水道部から届く納入通知書(納付書)にて、取扱金融機関、コンビニエンスストア(MMK設置店)、スマートフォン決済アプリ、水道部又は下水道課(市役所内)の窓口で支払うことができます。納付書を持参のうえ納入期限までにお支払いください。
<取扱金融機関(本支店)>
- 埼玉りそな銀行
- りそな銀行
- みずほ銀行
- 武蔵野銀行
- 千葉銀行
- 栃木銀行
- 埼玉縣信用金庫
- 青木信用金庫
- 朝日信用金庫
- 亀有信用金庫
- 足立成和信用金庫
- 城北信用金庫
- さいかつ農業協同組合
- 中央労働金庫
- ゆうちょ銀行・郵便局(関東各都県及び山梨県)
<取扱コンビニエンスストア>
- セブン-イレブン
- 生活彩家
- デイリーヤマザキ
- ローソン
- くらしハウス
- ヤマザキデイリーストアー
- ファミリーマート
- スリーエイト
- ニューヤマザキデイリーストア
- ミニストップ
- セイコーマート
- ヤマザキスペシャルパートナーショップ
- ポプラ
- ハマナスクラブ
- MMK設置店
<スマートフォン決済アプリ>
スマートフォン決済アプリにて、納付書のバーコードを読み取ることにより窓口などに出向かなくても、支払いが可能です。利用方法は各社ホームページ等でご確認ください。
◆支払に必要なもの
- 納付書(コンビニ収納用バーコードが印刷されたもの)
- スマートフォン・タブレット(端末ダウンロードが必要です。)
◆利用可能なスマートフォンアプリ
- d払い(30万円以下)
- au PAY(25万円以下)
- PayPay(10万円以下)
- LINE Pay(49,999円以下)
- 楽天銀行アプリ※楽天Pay支払いと別サービス(30万円以下)
- PayB(30万円以下)
- ファミペイ(10万円以下)
※上限金額は使用するアプリによって異なります。
◆スマートフォン決済アプリ利用の注意事項
- システム利用料(手数料)の負担はありません。ただし、アプリのダウンロード及び利用にかかるパケット通信料は自己負担となります。
- コンビニ収納用バーコードが印刷されていない納付書はご利用できません。
- 取扱金融機関もしくはコンビニエンスストア、水道部又は下水道課(市役所内)の窓口でスマホアプリを利用した納付はできません。ご自身のスマートフォン・タブレット端末で納付してください。
- 領収証書は発行されません。領収証書が必要な場合には、取扱金融機関もしくはコンビニエンスストア、水道部又は下水道課(市役所内)の窓口で納付してください。
- スマホ決済にて支払済みの納付書は、二重納付されないようご自身で管理してください。
<水道部または、下水道課(市役所内)窓口>
◆水道部業務課
・所在地 〒341-0025 埼玉県三郷市茂田井200番地
・電話番号 048-952-7102(水道の開始・中止、料金)
・開庁時間 平日 午前8時30分〜午後5時15分
※土・日・祝休日、年末年始(12月29日〜1月3日)を除く
・電話受付時間 月~金曜日:午前8時30分~午後6時30分
土・日曜日:午前8時30分~午後5時30分
※祝休日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く
◆三郷市役所下水道課
・所在地 〒341-8501埼玉県三郷市花和田648番地1 3F
・電話番号 048-953-1111〈代表〉
・受付時間 平日 午前8時30分~午後5時15分
※土・日曜日、祝休日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く
参照)三郷市 水道部業務課・施設課